教員向け
Webexを使用するに当たって
Q:全学メールアドレスに招待メールが届くとのことですが、全学メールはどのように確認すればいいのでしょうか?
A:全学メールアドレスの確認方法はこちらをご確認ください。
Q:Webexへサインインする際のパスワードを忘れてしまいました。
A:Webexのサインインページ(https://chuo-u.webex.com/)にて、全学メールアドレスを入力後に表示されるパスワード入力画面上で「パスワードを忘れた場合」をクリックすると、再発行手続きが可能です。ご自身の全学メールアドレス宛に再発行案内メールが届きますので、案内に従ってパスワードを再発行してください。
※全学メールアドレスのログインパスワード(統合認証)とは異なりますのでご注意ください。
※全学メールアドレスについてはこちらをご参照ください。
Q:Webex(双方向型・リアルタイム)授業実施中になんらかの不具合が発生し授業が実施できなくなった場合、どうすればよいでしょうか?
A:原則メールでのサポートとなりますため、授業実施中のWebex不具合の全てに関してはサポートいたしかねます。
また、アクセスの集中等、不測の事態により、授業の実施そのものが困難になることや、学生側の環境が突発的に不安定になることも予想されますので、運用上のご配慮をお願いいたします。双方向型授業については、前日までに授業開催に必要な情報を学生に取得させておくようご指示ください。
Q:複数の授業でWebexを使用した双方向型授業を同時に実施することになると思いますが、アクセスの集中は問題ないのでしょうか?
A:WebexはCisco社のクラウドサービスとなっており、大学のネットワーク環境に左右されず利用が可能です。
ただし、その他不測の事態により、授業の実施そのものが困難になることや、学生側の環境が突発的に不安定になることも予想されますので、運用上のご配慮をお願いいたします。
双方向型授業については、前日までに授業開催に必要な情報を学生に取得させておくようご指示ください。
Q:スマートフォンでの通信量はどのくらいになりますでしょうか?
A:下記のホワイトペーパーが出ていますのでP.11-12あたりを参考にしてください。
https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/products/collateral/conferencing/webex-meeting-center/white-paper-c11-691351.pdf
おおよそ1時間半で約1GBくらいというところのようです。常に資料共有や動画共有していると上振れするようです。
授業前
Q:ひとつのアカウントで複数デバイスから参加することは可能でしょうか?
A:可能です。例えば、1台は主催者として、もう1台はプレゼンタとして2台で授業を進めることにより、プレゼン中にチャット等を確認しながら授業ができます。また、ご自身の所持する複数の端末を使うことで、学生側にどのように配信されるか確認作業を行うことも可能です。
Q:参加者の表示は、登録時の氏名しかできないのですか? 学籍番号も表示したいのですが、設定可能ですか?
A:カスタマイズ可能です。
Q:Webexのパスワードは、全学メールや統合認証のパスワードとは異なるのでしょうか?
A:異なります。ご自身で設定されたパスワードとなります。
【スケジュールについて】
Q:大人数での講義の場合、参加者全員のメールアドレスを取得し招待しなくてはならないのですか?
A:不要です。招待メールを送信しなくても、スケジュールしたミーティングリンク(URL)を踏むことで参加可能です。ミーティングリンク(URL)の学生への公開方法は学部によって異なりますので、ご確認ください。
Q:会議をスケジュールして参加者を招待する時に、Outlookへの登録を要求してきます。Outlookへの登録をスキップして招待することは可能ですか?
A:スケジュールは原則、アプリからではなくブラウザから試してみてください。ブラウザからスケジュールすることでこの要求は表示されません。
Q:スケジュールされたミーティングの設定をアプリから変更できません。
A:ブラウザから設定してみてください。
授業中
Q:「低帯域幅またはローカルコンピュータの状態(CPUまたはRAM)の状態が良くないため」「改善されれば自動的につながる」という理由で映像が出ません。音は聞こえます。何を変えれば良いのでしょうか?
A:ネットワーク回線の問題です。ご自宅もしくは参加されている場所のネットワーク回線が快適なレベルまで戻ると回復します。
Q:英語表示を日本語表示に変えるにはどうすればいいですか?
A:アプリメニュータブは環境によって日本語、英語等異なることがあります。基本は使用しているPC等のOSの地域、言語等の環境に沿って決定されます。しかし、PCによっては基本設定が英語の場合もあります。
Q:画像や音声が正しく表示されません。
A:Webexの利用環境として推奨されてない環境でご使用になっている可能性があります。本学での推奨環境は以下の通りとなっています。
・Windows 10 :2GHz 以上のCPU/4GB 以上のメモリ/Mozilla Firefox もしくはGoogle Chrome (原則最新版)
・Mac OS X :Intel CPU 搭載モデル(CPU 2GHz 以上)/4GB 以上のメモリ/Mozilla Firefox も しくはGoogle Chrome(原則最新版)/Oracle Java6~Oracle Java8(Webex Training に必要です)
また、モバイル端末(タブレット、スマートフォン)の場合はアプリのダウンロードが推奨されています。なお、学部ごとの学修内容の違いから、所属学部から別途のお知らせがなされている場合があります。その場合には、所属学部からのお知らせを優先してください。
使用機器への負担を軽減するために、Webexで使用していないブラウザを閉じることも快適な利用につながります。
Q:講義中に通信が切れた場合、復旧する場合はどのようにすればよいでしょうか?再度、新たなミーティングの招待から始めなければならないのでしょうか?
A:参加者の場合には同じ会議番号を入力し再び参加をすることで、講義に戻ることができます。しかし主催者側の通信が途切れた場合、参加者全員が強制退出となりますので、安定した回線をご用意ください。
Q:強制的に参加者(学生)全員のマイクをミュートにすることは可能ですか?
A:ミュートのON・OFFどちらも強制的に変更可能です。
詳細はこちらをご参照ください。
Q:大人数の講義の場合、学生全員の顔を見て講義をするのは難しいですか?
A:可能です。しかし、人数によっては、全画面に参加者全員を映すことは難しい場合があります。
詳しくはこちらをご参照ください。
Q:指名した学生がすぐ発言できるようにしたい場合、どのようにしたら良いのでしょうか?
A:ボールを指名したい学生に渡すことで、「プレゼンタ」に指名することができ、発言権を付与できます。
詳しくはこちらをご参照ください。
【画面共有について】
Q:PowerPointからどのようにアニメーションや動画を流すのですか?
A:コンテンツ共有の「テキストおよび画像で最適化」を「モーションおよびビデオで最適化」に変更することで、アニメーションおよび動画の再生が可能です。Webex Meetingのver.41.3(2021年3月以降)ではそれぞれで選択せず、「自動で最適化」機能を利用できます。
【投票について】
Q:投票の際に、プライバシー保護のため、個人を特定できないようにすることは可能でしょうか?
A:主催者が公開しない限り、参加者は投票結果を見ることは出来ません。単一回答と複数回答はパーセンテージで表示可能です。
【チャットについて】
Q:チャットのログを残すことは可能ですか?
A:可能です。出席者やチャットのログをとることができます。
Q:授業開始時にチャット機能をオフにした場合、後からオンにできますか?
A:制限時の方法により、対応が変わります。
①「ミーティング-オプション」よりチャット機能をオフにした場合、もう一度、「ミーティング-オプション」よりチャット機能をオンにしてください。
②「出席者権限の編集」で機能をオフにした場合、「出席者権限の編集」より機能をオンにしてください。
【ブレイクアウトセッションについて】
Q:ブレイクアウトセッションは1グループ最大何人まで参加できますか?
A:1グループ100人まで参加可能です。
【録画について】
Q:録画できる時間には上限はありますか?
A:中央大学の契約では無制限です。
Q:授業の録画は参加者でも可能ですか?
A:Webexの機能として主催者以外は録画できませんのでご安心ください。
Q:録画される画面はどの範囲ですか?
A:基本的に見えている画面が録画されますが、ブラウザから設定が可能です。
Q:100分の講義を録画すると、何MBくらいになりそうですか?
A:大体の目安ですがこちらを参照してください。
・アプリケーション/デスクトップ共有: 1 時間あたり 110 MB
・VoIP 音声: 1 時間あたり 30 MB
・180p ビデオ: 1 時間あたり 15 MB
・360p (高画質) ビデオ: 1 時間あたり 40 MB
・720p (高精細) ビデオ: 1 時間あたり 220 MB
Q:録画をあらかじめ予約することはできませんか?
A:録画の予約は主催者のみ設定が可能です。
授業後
Q:学生がちゃんと参加できていたか確認できますか?
A:ミーティング参加者のログ(アドレスやアクセス時間)が確認できます。
確認方法はこちらをご覧ください。